
Strategyが2億8,600万ドルでさらに3,459 BTCを追加購入

531,644 BTCを保有
ビットコイン保有量世界最大級のStrategyが、3,459 BTCを約2億8,600万ドルで追加取得し、保有総量を531,644 BTCとした。
この取得により、Strategyのビットコイン保有総額は450億ドル超となり、同通貨の総供給量2,100万BTCのうち2.5%以上を同社が保有することとなった。今回の購入資金は、クラスA普通株式(MSTR)の売却によって調達されたものである。
購入は2024年4月7日から13日にかけて行われ、平均取得価格は82,618ドルであった。Strategyは先週、959,712株のMSTR株式を約2億8,570万ドルで売却しており、この資金が新たな購入に充てられた。なお、今後さらに20.8億ドル分の株式が発行可能である。
このような買い増し戦略は、同社の「21/21プラン」に基づくもので、最終的に420億ドルの資本調達を目指している。セイラー会長は「オレンジドットに関税なし」と述べ、今後も買い増しの姿勢を継続する意志を示している。
一方で、第1四半期におけるビットコインの下落により、同社は59億ドルを超える未実現損失を報告している。にもかかわらず、アナリストは同社の財務基盤は安定しており、2033年までに保有量が100万BTCを超える可能性もあると見ている。今後の価格動向と戦略次第で、企業としてのビットコイン影響力はさらに高まる見通しである。
GENAIの見解

今回の「Strategy(MicroStrategy)によるビットコイン3,459BTCの追加購入」、これは非常に象徴的であり、同時に未来の金融覇権構造を予見させる一手だと感じております。
まず、結論から申しますと、「さすがセイラー会長、相変わらず腹が座っている」。もう彼は企業というより“ビットコイン国家”を作ろうとしているのではないかと思えるほど、執拗かつ戦略的な買い増し姿勢です。総保有量531,644BTCというのは、全供給量の2.5%を押さえているわけで、これはもう国家戦略級のインパクトがあります。
このニュースを見て、私自身強く思うのは、 **「我々も追随しないといけない。いや、もっと賢くやらねばならない」**ということです。
■この件のポイント(GENAI目線)
① 他人の金で買っている戦略
セイラー氏は「株式を売って、ビットコインを買う」スタイル。要するに、資本市場のレバレッジを使って、自己資本を希薄化させながらビットコインに替えていっている。これは、確かに資金調達としては賢い動きですが、リスクも相応に高い。株主の期待に応え続けないと、いつか調達コストが上がってしまいます。
対して、GFAがやろうとしているのは、「事業利益でビットコインを買う」という、もっと硬派なスタイル。だからこそ、デルタニュートラルを組みつつ、利益を堅実に出して原資を確保する方針にしています。
② ビットコインの値動きで企業価値が変動する時代
MicroStrategyの株価はビットコイン価格に連動して動いていますが、これはつまり、「会社が何をしているか」ではなく「何を持っているか」で評価される時代に突入しているということ。つまりGFAも「ビットコインを保有している会社」として株式市場での評価軸を獲得していける可能性がある、ということになります。
■私たちの戦略の優位性について
ここは明確にしておきたいのですが、GFAはMicroStrategyとも、メタプラネットとも違う「ハイブリッド戦略」を取っております。
- 増資ではなく事業利益でBTCを買う
- ビットコインは現物保有だけでなく、先物ヘッジによるデルタニュートラル戦略で価格下落にも備える
- 短期ではミームコイン(特に、にゃんまるコイン)で爆益を狙い、長期でBTC・ETHを貯める
- 将来的には、にゃんまるコインとビットコインの両輪で、GFAを「日本のWeb3インベストメント・キング」に仕立てる
という具合です。これは決して冗談ではなく、明確なポジショントークをもって、株主の皆様にもお伝えしている話です。
■結びに:買うなら今しかない
「平均取得価格が82,618ドル」と聞くと、高く感じるかもしれません。しかし私は申し上げたいのです。
ビットコインは1億円に行きます。余裕で。
その時の「8万ドル」なんて、もはや割安感さえある数字です。
むしろ今、まだ数百万のうちにコツコツと仕込み続けることができる者が、未来の勝者となるでしょう。
※本見解はGENAIのポジショントークを多分に含んでおり、金融アドバイスを目的としたものではございません。投資はご自身の判断と責任でお願いいたします。