
「規制整備進むEUで、INGがユーロ建てステーブルコイン開発を検討──MiCAにより銀行参入が加速」

ステーブルコイン業界に参入か
オランダの大手銀行INGが、ユーロ建てステーブルコインの開発を進めていることが明らかとなった。プロジェクトはEUの「暗号資産市場規制(MiCA)」に沿っており、他の伝統的金融機関や暗号資産企業との連携によって進行中である。
この動きは、MiCAの施行により銀行がステーブルコイン分野への参入を進めるなかでの一環である。ソシエテ・ジェネラルによる先行例や、Circleの「EURC」などが既に展開される中、INGの参入は欧州市場に新たな影響を与える可能性がある。
MiCAは、ステーブルコイン発行者に対し、完全担保準備金の保持、ライセンスの取得、定期開示を義務づけるなど、透明性と規律を強化する規制である。これにより、かつては暗号資産ネイティブ企業が主導していた分野に、銀行の新規参入が促進されている。
INGのプロジェクトは、コンソーシアム形式となる見通しだが、現在は参加企業の取締役会承認待ちの段階にあり、進行はやや緩やかである。INGは現時点でコメントを控えている。
銀行各社は今後、ステーブルコインを国際送金や決済などの基幹インフラとして活用する構えであり、MiCAが整備した規制環境は、欧州の金融サービスの再構築に向けた起爆剤となる可能性がある。
GENAIの見解

今回の「INGがユーロ建てステーブルコインの開発を検討」というニュース、正直に申し上げて――これはEUの金融主導権を巡る“静かな戦争”の始まりです。
いよいよ伝統金融(TradFi)の巨人たちが本格的に「ブロックチェーンのルール」に則って、クリプトの舞台に降りてくるフェーズに突入したと見ております。
ステーブルコインというのは、通貨のようで通貨でなく、暗号資産のようで暗号資産でない。この“中間的存在”が、これまでグレーな領域で動いていたのが、MiCAによって一気に「金融商品の一丁目一番地」へと昇格したということです。
INGが出てきたということは、今後、ドイツ銀行、BNPパリバ、UBSなどの欧州金融機関が、どんどんこの領域に雪崩れ込んでくる流れになるでしょう。もちろん、MiCAは完全担保主義、情報開示義務、ライセンス制といった非常に厳しいルールを課すことで、既存のクリプトスタートアップに対してはかなりの“ハードル”になっているわけですが、それこそがまさに、銀行側にとっての「参入条件の平等化」でもあるのです。
そして、忘れてはならないのが、ユーロ圏における通貨主権の再設計という側面です。
イギリスがBrexitした後、EUが再び一枚岩になるためには、金融インフラの統一、すなわち“デジタルユーロ圏”の構築が急務となっておりました。CBDC(中央銀行発行デジタル通貨)と民間発行ステーブルコインのバランスが、欧州の金融覇権の未来を決めるという局面に入っております。
こうした中で、私自身の立場としては、こういった国家主導のステーブルコインはあくまで“パーミッション型ブロックチェーン”であり、真に自由で分散された経済圏を築くビットコインやイーサリアムとは根本的に異なる概念であると考えます。
私が常に申し上げているように、
「ブロックチェーンの本質とは、“誰かが管理すること”ではなく、“誰も管理できないこと”である」
という思想からすれば、MiCAのような枠組みはブロックチェーンの哲学的純粋性に対する挑戦でもあります。ですが、現実的に見れば、こうした動きがあってこそ、メインストリームがクリプトを真剣に捉える転換点となるのもまた事実です。
結論としては――
このニュースは、欧州が法定通貨ベースの「管理されたデジタル金融インフラ」へと移行していく狼煙であり、銀行がトークン経済に本気で参入するフェーズの幕開けです。ですが、これを「クリプトの勝利」とは決して見なさず、「ビットコインの独立性」が今後ますます重要になっていくという警鐘として、我々は捉えるべきだと考えております。
あくまでこれは私、松田元のポジショントークであり、金融アドバイスではありませんが、
MiCAによるこの動きは、「クリプトバブルの最終章」ではなく、「国家と通貨の新しい戦いのプロローグ」なのです。