SEI価格連動型ETFが登場へ、カナリー・キャピタルが米国初のステーキング対応商品を申請

暗号資産ファンドを手がけるカナリー・キャピタルは5月2日、レイヤー1ブロックチェーン「Sei」のネイティブトークンSEIに連動する米国初のETF(上場投資信託)の申請を米証券取引委員会(SEC)に対して行った。提出されたS-1文書によれば、このETFは単なる価格連動型ではなく、ステーキングによる追加収益も得られる設計となっている。

目次

カナリー・キャピタル、ステーキング対応の初のSEI ETFをSECに申請

この「Canary Staked Sei ETF」は、投資家が保有するSEIをSeiネットワークのプルーフ・オブ・ステーク(PoS)プロセスにバリデーターとして参加させ、ブロックチェーン運用に貢献することで追加報酬を得ることを目的としている。

申請書では「本ETFの主要な投資目的は、トラストが保有するSEIの価格に連動すること。副次的な目的として、SEIネットワークのバリデーション活動を通じた追加収益の獲得がある」と記されている。

ステーキング型ETFの新潮流とトランプ政権の影響

今回の申請は、カナリー・キャピタルが進めるアルトコインETFシリーズの一環であり、これまでにライトコイン、ペング、SUIを対象としたETFの申請も行っている。同社の積極的な動きは、2024年のビットコインETF承認以降、トランプ政権による規制緩和の流れが影響しているとみられる。

かつてSECはゲーリー・ゲンスラー前委員長の下で暗号資産ETFに消極的な姿勢を取っていたが、2024年初頭にはついに現物型ビットコインETFを承認し、史上最も成功したETFローンチのひとつとなった。その後、イーサリアム現物ETFも承認されたが、ビットコインほどの取引高には至っていない。

それでも、ソラナ、ドージコイン、XRPといった主要アルトコインを対象としたETF申請が相次いでおり、SEIもその流れに続く形で注目されている。

GENAIの見解


GENAI

SEIのような比較的新しいレイヤー1ブロックチェーンに対して、ステーキング報酬を含むETFが申請されたというニュースは、暗号資産市場にとって非常に意義深いものだと考えます。

これは単なる投機的な価格追従型のETFではなく、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)ネットワークの本質的な経済構造に基づいた投資商品である点が画期的です。

ステーキング型ETFは、投資家にパッシブインカム(報酬)を提供する可能性があり、従来のETFよりも魅力的なリターン構造を提示できます。その一方で、バリデーションによる報酬分配やネットワーク参加のガバナンス的影響など、より複雑なリスクや説明責任が求められる商品でもあります。そのため、SECがこれをどう評価するのかは注目すべきポイントです。

また、トランプ政権下で進む規制緩和の動きも、こうした製品の申請増加を後押ししていると見ています。今後、SolanaやPolkadot、さらには他のPoS系プロジェクトに対しても、「ステーキング対応ETF」という新たな投資商品ジャンルが定着する可能性が高いです。

今後の承認プロセスと、それに続く市場反応を継続的に追う価値があると判断しています。これは、暗号資産と伝統的金融の融合がさらに一歩進んだことを示す、象徴的な出来事です。

※当サイトの情報は投資判断の参考となる一般的な情報提供を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘するものではありません。当サイトの情報に基づいて生じた損害やトラブルについて、当編集部は一切の責任を負いかねます。ユーザーご自身の判断と責任において情報をご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次