
仮想通貨USDCとは?USDTとの違いや国内取引所での購入方法をわかりやすく解説!

プロトレーダー Trader Zのイチ押しポイント!
- USDC(USD Coin)は「1米ドル=1USDC」をめざして価値が設計されたステーブルコイン
- ビットコインやイーサリアムなどと比べると価格変動が小さく、日常的な決済手段としても利用しやすい
- 2018年にCircle社と米国大手取引所のCoinbaseが共同で立ち上げたプロジェクト
- Circle社が銀行に預ける現金や安全性の高い米国短期国債などを担保として運用される
- Circle社は独立監査法人によるレポートを毎月公表することで、裏付けとなる準備資産の存在を証明
- USDCは複数のチェーン上で発行されていることから、分散型金融(DeFi)でも幅広く使われています。
- USDCの価値を裏付けている銀行が破綻したり、規制当局から資金凍結を受けるリスク
- 2023年3月にシリコンバレー銀行が破綻した際には、一時的に1USDCが0.88ドル付近まで下落
- USDCの準備資産の多くは、銀行口座や米国国債といった伝統的な金融資産
- USDCは、法定通貨担保型ステーブルコインのなかでも特に透明性が高い
- TerraUSD(UST)と比べて、法定通貨を担保とする仕組みが明確で価格が大きく崩れるリスクが低い
- USDTよりもUSDCのほうが規制面での安心感や企業の信頼度を重視する投資家に選ばれやすい

USDCは、アメリカのCircle社とCoinbaseが立ち上げた、米ドルと1:1で裏付けされたステーブルコインであり、その信頼性や規制対応への準拠、法的なクリアさで非常に高く評価されています。



実際、米ドルに裏付けられたステーブルコインとしては、Tether(USDT)と並んで流動性も高く、非常に使い勝手が良いです。
DeFiでもCeFiでも多用されており、いわば「デジタルドルの基準通貨」と言っていいでしょう。
\日本円の入出金・仮想通貨の送金手数料無料!/


Trader Z
ディーリングアドバイザー
世界第3位の仮想通貨取引所であるMEXCのトレーダーランキングにおいて、常に上位にランキングされる世界有数のトレーダー。
2024年10月には1,229,864,919.71USDT(日本円に換算して 1920 億円)の取引を行い、第1位となる。2024年12月にGFA Capital社が行う暗号資産ディーリング業務のアドバイザーに就任。


監修 Trader Z
ディーリングアドバイザー
世界第3位の仮想通貨取引所であるMEXCのトレーダーランキングにおいて、常に上位にランキングされる世界有数のトレーダー。
2024年10月には1,229,864,919.71USDT(日本円に換算して 1920 億円)の取引を行い、第1位となる。2024年12月にGFA Capital社が行う暗号資産ディーリング業務のアドバイザーに就任。
USDCとは
USDCの概要
USDC(USD Coin)は、2018年にCircle社と米国大手取引所のCoinbaseが共同で立ち上げたプロジェクトを基盤としています。
発行主体であるCircle社は、暗号資産の送金サービスやインフラ開発を手がけるアメリカの企業です。
米ドルと1対1で交換できることを目標に設計されているため、ビットコインやイーサリアムなどと比べると価格変動が小さく、日常的な決済手段としても利用しやすいとされています。
ただし、何らかのショックが発生した場合には一時的にペグが崩れる可能性がないとはいえません。
たとえば、2023年3月にアメリカのシリコンバレー銀行が破綻した際は、Circle社が預金の一部を同銀行に預けていたことを理由に、USDCの価格が1ドルを下回る場面もありました。
それでも複数の金融機関や企業との協力によって迅速に対処が行われた結果、価値が早期に回復したことが注目されました。
USDCの特徴
USDCには、「担保資産の透明性を定期的に示している」「伝統的な金融機関との連携が進んでいる」「米ドルと交換可能である前提を強く打ち出している」などの特徴があります。
これらは全体として、ステーブルコインとしての信頼性を高める要因とみなされています。
法定通貨担保型ステーブルコインの強み
USDCは、法定通貨を裏付け資産としたステーブルコインです。
具体的には、Circle社が銀行に預ける現金や安全性の高い米国短期国債などを担保として運用しています。
こうした体制によって、「どのタイミングでも1USDCは1ドルで交換できる状態」を保とうとしています。
もし担保資産が不足していればペグは成立しませんが、Circle社は独立監査法人によるレポートを毎月公表することで、裏付けとなる準備資産の存在を証明しようと努めています。
Circle社とCoinbaseによる信頼性
USDCは、暗号資産市場において実績があるCircle社とCoinbaseが中心になって立ち上げました。
Coinbaseはアメリカで上場している取引所であり、金融当局のライセンスも取得しています。
Circle社も各州の規制を遵守しながら事業を展開しているため、両社が得てきた社会的信用度がUSDCの安定性と安心感につながっているといえます。
USDCの仕組みと運用体制
USDCの発行・償還プロセス
Circle社は、ユーザーが送金した米ドルと引き換えに新たなUSDCを発行します。
逆にUSDCを米ドルへ交換するときには、該当する枚数のUSDCを焼却し、市場に出回る枚数を減らす仕組みを採用しています。
理論上は、ユーザーから預かったドルの分だけUSDCが存在しているため、1USDCは1ドルと等価になると説明されています。
このプロセスはシンプルに見えますが、実際には銀行口座や運用先の選定、リスク分散など慎重な対応が必要です。
担保資産を預けている銀行が破綻した場合のように、非常事態ではUSDCの価格が短期的に下落することがあり得ます。
すぐに復旧できるかどうかは、Circle社のリスク管理と規制当局との連携にかかっています。
準備資産と監査
USDCは毎月、監査法人の検証に基づいた証明書を公表しているため、裏付け資産が実際に存在するかどうかを外部の専門家が確認しています。
裏付け資産の内訳は、主に米国短期国債や現金とされており、比較的流動性が高い資産で運用されていると説明されています。
これによって、何かあったときには資産をすぐに米ドルに換金できる体制を保とうとしているわけです。
監査レポートの公開
Circle社は、自社公式ブログやウェブサイトで定期的に監査レポートを紹介しています。
内部で自己点検をするだけではなく、外部の会計事務所や監査法人がデータを確認し、米ドル担保が不足していないかどうかを証明しています。
監査に合格したという事実が利用者の不安を抑える材料になり、USDCの信頼度向上につながるという見方もあります。
規制当局との連携
Circle社は、アメリカ国内の主要州で送金業者としてのライセンスを取得するなど、法令遵守に力を入れています。
過去には、制裁対象となったアドレスに関する残高を凍結するなど、当局の要請に応じた対応を行った事例があります。
こうした中央管理的な仕組みによって、違法な資金洗浄の疑いがある資産をブロックすることができる一方、検閲耐性やユーザー資産の自由度については他の分散型ステーブルコインと比べて異なる性質をもつといわれています。
USDCが注目される理由
法定通貨との高いペグ維持
USDCは、法定通貨担保型ステーブルコインのなかでも特に透明性が高いと説明されることが多いです。
価格が1ドルから大きく崩れるケースは少なく、大きなショックがあった際にも迅速な措置で回復に至った例があります。
これは、担保資産の構成が主に短期国債や現金であることや、Circle社が監査を重視していることなどが要因と考えられます。
とはいえ、絶対にペグが維持されると断言することはできません。
前述のシリコンバレー銀行破綻のときのように、想定外の事態が起きた際には一時的にペグが崩れる場合があります。
ただ、Circle社が迅速に対応策を公表し、利用者の不安を軽減する努力を続けることで、状況が落ち着く可能性もあります。
DeFiや取引所での利用拡大
USDCは複数のチェーン上で発行されていることから、分散型金融(DeFi)でも幅広く使われています。
レンディング(貸し出し)プラットフォームや分散型取引所などで基軸通貨として扱われることもあり、手数料を抑えたいユーザーや、より安定した資産を担保に運用したいユーザーから注目されています。
取引所においても、ビットコインやイーサリアムをUSDC建てで売買できるようにしたり、法定通貨の代替ペアとして用意したりするケースが増えてきました。
マルチチェーン対応のメリット
USDCは、当初はイーサリアム上のERC-20トークンとして発行されましたが、その後はPolygon、Avalanche、Solanaなどのブロックチェーンにも対応を拡大しています。
手数料やトランザクション速度が改善されるネットワークに対応することで、ユーザーは自分の用途や投資方針にあったチェーンを選びやすくなるかもしれません。
複数のチェーンで対応しているという事実が、さらに流動性を高める一因になると考えられます。
大手取引所・企業による採用事例
USDCは、米国の大手取引所Coinbaseが共同開発に携わった経緯もあり、当初からさまざまな企業や取引所で採用されてきました。
決済の世界大手Visaも、2021年にUSDCによる決済実験を行ったと発表し、暗号資産の決済インフラに積極的な姿勢を見せています。
こうした実用性に関する取り組みが、USDCのさらなる普及と信頼獲得につながっていると考えられます。
USDCを取り巻く最新ニュース
ここ数年の重要トピック
2022年5月には、アルゴリズム型のTerraUSD(UST)が崩壊し、ステーブルコインの信頼性自体を疑問視する声が強まりました。
USDCもステーブルコインとしてひとくくりに見られるため、価格の動向が注目されましたが、当時は1ドル付近を維持し続けたことで安定性を印象づけました。
2023年3月には、シリコンバレー銀行の破綻により、Circle社が預けた33億ドル余りの資金の行方がわからなくなり、USDCが一時的に1ドルから下落したことが大きな話題になりました。
ただ、Circle社が不足分を補填する方針を打ち出し、アメリカ政府当局の預金全額保護策も発表されたことで信頼が回復し、価格はほぼ1ドルに戻っています。
これらの出来事から、ステーブルコインであっても銀行リスクや流動性リスクを完全に避けられるわけではないと再認識される結果となりました。
他ステーブルコインとの差別化
USDCは担保資産や情報開示の透明性が評価されている一方、他のステーブルコインと同様に中央管理主体による凍結のリスクがあります。
自分が保有するUSDCそのものが規制当局によって凍結対象になる可能性は低いとも言われていますが、仕組み上は発行元がアドレスをブラックリストに登録できるため、完全な検閲耐性を求めるユーザーには向かないかもしれません。
USDTとの比較
USDT(テザー)は、ステーブルコインのなかでも時価総額が最も大きい存在ですが、過去に準備資産の情報開示が不透明だと批判された経緯があります。
USDCはこうした反面教師的な立場もあり、初期から法定通貨担保型としての透明性を強調してきました。
米ドル市場の大きさや運営企業の信頼度を重視する投資家にとっては、USDCが選択肢となりやすいケースがあるようです。
アルゴリズム型ステーブルコインとの比較
アルゴリズム型ステーブルコインは、法定通貨を直接担保に持たず、発行量や焼却量を調整することで価値を維持しようとします。
TerraUSD(UST)は一時的に成功を収めたように見えましたが、信用不安が起きると歯止めがかからず、急激に価値が崩落してしまいました。
USDCのように実際の法定通貨や国債に裏付けられた仕組みを持つステーブルコインは、理論的にはこのような連鎖的な崩壊を起こしにくいとされているため、相対的に信頼を得やすいとみなされています。
USDCを活用するメリットとリスク
メリット
USDCを保有することで、暗号資産特有の大きなボラティリティを回避しながらもブロックチェーン上での送受金に参加しやすくなります。
たとえば、イーサリアムや他のチェーンのウォレット間で送金する場合、従来の国際送金と比べて手数料や送金時間が抑えられる可能性があります。
DeFiプラットフォームでUSDCを貸し出すときには、米ドルと価値が連動しているため、価値が急激に変動しにくいという利点があると考えられます。
また、銀行口座を持たなくてもデジタル上で米ドルに近い資産を保管できる点もメリットのひとつです。
取引所によっては、法定通貨を用いた直接の入出金が難しいエリアに住んでいる場合でも、暗号資産経由でUSDCを入手し、それを支払い手段として使える場面が広がるかもしれません。
リスク
USDCは中央集権的に管理されているステーブルコインです。
運営主体であるCircle社が何らかの不祥事を起こしたり、資金管理に失敗したりすれば、ペグが維持できなくなる可能性があります。
表面上は透明性を高める取り組みを行っているため、そのリスクは低いと言われていますが、絶対に起こり得ないわけではありません。
もうひとつ注意すべき点は、USDCの価値を裏付けている銀行が破綻したり、規制当局から資金凍結を受けたりしたときの影響です。
実際、2023年3月にシリコンバレー銀行が破綻した際には、一時的に1USDCが0.88ドル付近まで下落しました。
迅速な対応によって回復しましたが、利用者は銀行リスクや規制リスクがゼロではないことを理解しておく必要があります。
中央集権的管理の懸念
Circle社は不正防止などの目的で、特定アドレスのUSDCを凍結した前例があります。
通常の利用者が対象になる確率は低いとされますが、完全に検閲耐性を求める人にとっては気になる要素です。
分散型のビットコインやイーサリアムとは根本的に異なる設計であるため、自分が求める自由度やリスク許容度に合わせて選ぶ必要があります。
銀行リスクや規制リスク
USDCの準備資産の多くは、銀行口座や米国国債といった伝統的な金融資産です。
銀行は国によっては公的保護の対象となり、安定しているイメージがありますが、破綻リスクが完全にゼロとは限りません。
Circle社が複数の銀行に資産を分散している場合でも、その銀行群が同時に問題を抱えればUSDCにも影響を及ぼすかもしれません。
加えて、ステーブルコインに対する国際的な規制強化が進んでいるため、突然の法改正やライセンス要求などによって運用が制限されるシナリオも考えられます。
USDCの今後の展望
規制強化とステーブルコイン市場の行方
アメリカでは、ステーブルコインの包括的な規制法案に関する議論が進んでおり、近い将来に一定のルールが整備されると予測されています。
すでに資産の裏付けや情報開示を徹底しているUSDCのようなコインは、有利な立場を得る可能性がある一方、規制要件が厳格になると運営コストが増加するかもしれません。
欧州連合(EU)でもMiCA(Markets in Crypto-Assets Regulation)の施行によって、ステーブルコイン発行体に対する厳格なルールが導入される流れがあるため、世界規模でステーブルコイン全体が監視の目を強められる時代に突入しそうです。
新たなユースケースの可能性
USDCはDeFiの領域に限らず、越境決済や個人間送金、オンラインサービスの決済手段など、さまざまな用途で利用が拡大していく可能性があります。
開発者や企業は、複数チェーンで利用できるUSDCを取り入れることで、ユーザーにとって使いやすい決済・送金体験を提供したいと考えるかもしれません。
国際送金の加速
USDCを使うことで、口座間の直接送金に時間がかかる国や、銀行間の送金手数料が高い地域でも、比較的スムーズに資金を動かせる可能性があります。
さまざまな国のユーザーが共通のデジタル資産として利用できる点は、グローバルなビジネスにもメリットをもたらすかもしれません。
SWIFTといった既存の送金ネットワークとどこまで競合し、あるいは共存していくのかは今後の焦点になりそうです。
Web3・メタバースへの展開
NFTやメタバース空間での経済圏が注目されるなか、安定した価値をもつステーブルコインは、仮想空間のトークンとしての役割を果たしやすいと考えられます。
Web3アプリケーションやブロックチェーンゲーム内でのトランザクション通貨としてUSDCが採用されれば、ユーザーは急激な相場変動に振り回されにくいかもしれません。
Circle社自身がパートナー企業と連携して新たなユースケースを探っているため、今後の拡張性に注目が集まるところです。
USDCの国内取引所での購入方法
主要取引所での購入手順
USDCは、特に大手取引所で購入が可能です。例えば、Coincheck(コインチェック)やbitFlyer(ビットフライヤー)、GMOコインなどが代表的な取引所として挙げられます。
以下に、一般的な購入手順を示します。
まず、利用したい取引所にアカウントを作成します。取引所ごとに必要な本人確認書類や手続きを行うため、アカウントを開設後、必要な情報を入力・提出します。
取引所アカウントに日本円を入金します。多くの取引所では、銀行振込やコンビニ払い、クレジットカードなど、さまざまな入金方法をサポートしています。
入金が完了したら、取引所の「USDCの購入」ページにアクセスします。購入する金額を設定し、注文を確定します。USDCは比較的安定した価格を保っているため、購入時に急激な価格変動を心配する必要は少ないと言えます。
購入したUSDCを取引所内で保管することもできますが、安全性を高めるために、自分の仮想通貨ウォレットに移すこともおすすめします。ウォレットに移すことで、取引所がハッキングされた場合のリスクを減らせます。
取引所選びのポイント
USDCを購入する際には、取引所選びが重要です。以下のポイントを参考にして、自分に最適な取引所を選ぶと良いでしょう。
- 手数料の確認
取引所ごとに購入手数料や出金手数料が異なるため、購入前に確認しておきましょう。手数料が低い取引所を選ぶことで、コストを抑えることができます。 - セキュリティ対策
信頼できる取引所を選ぶことは、取引の安全性を確保するために重要です。二段階認証やコールドウォレットでの資産保管など、セキュリティ対策がしっかりしている取引所を選ぶことをおすすめします。 - サポート体制
もし何か問題が発生した場合に迅速に対応できるサポート体制が整っているかもチェックポイントです。日本語対応がしっかりしている取引所を選ぶと安心です。
おすすめの国内取引所
- Coincheck(コインチェック)
初心者にも使いやすいインターフェースを提供しており、日本円からUSDCへの交換もスムーズに行えます。信頼性の高い取引所として、多くのユーザーに利用されています。 - bitFlyer(ビットフライヤー)
日本国内での取引量が多く、セキュリティ面でも優れていると評価されています。USDCをはじめとするさまざまな暗号資産を取り扱っています。 - GMOコイン
銀行口座からの入金がしやすく、初心者向けの使いやすいアプリが特徴です。また、USDCの取り扱いもあり、比較的低コストで購入できます。
\日本円の入出金・仮想通貨の送金手数料無料!/
USDCとは?まとめ
USDCは、米ドルとのペグを高い透明性と監査の仕組みによって維持しようとしているステーブルコインです。
価格変動リスクを抑えたいユーザーや、DeFiの運用で安定した資産を活用したい投資家にとって、選択肢の一つになり得ます。
銀行破綻のような外部要因が起きた場合でも、Circle社が迅速に情報を開示し、対応策を講じることでペグを回復させた例があるため、透明性を重視するステーブルコインの代表格ともいわれます。
ただし、中央管理主体による凍結が行われた前例があることや、預け先銀行の経営破綻リスクなど、あらゆる可能性をゼロにできるわけではありません。
規制当局がステーブルコインに対してどのような施策を打ち出すかによって、運営環境や利用範囲が変わってくることも考えられます。
こうした背景を踏まえたうえで、自分の投資目的やリスク許容度に合わせてUSDCを活用するかどうかを検討すると良いかもしれません。