
Beraチェーンとは?仮想通貨の仕組みやエアドロップについての情報などわかりやすく解説!

プロトレーダー Trader Zのイチ押しポイント!
- BeraチェーンはEVM互換とCosmos SDKの相互運用性を組み合わせた新興レイヤー1ブロックチェーン
- 「流動性をセキュリティに変える」独自のProof of Liquidityを採用
- 開発メンバーは、ミーム系NFT「Bong Bears」を手がけたクリエイターが中心
- ガス代用のBERA、ガバナンス用の非譲渡BGT、ステーブルコインHONEYの三つのトークンで経済圏を設計
- Berachain上の分散型取引所やレンディング市場に流動性を提供し、報酬としてBGTを受け取る
- Beraチェーン上には分散型取引所の「BEX」やレンディングプラットフォーム「BEND」などがある
- 2025年2月6日にAthenaメインネットが稼働開始し総額6億3,200万ドル規模のエアドロップ実施
- 2023年4月シリーズAラウンドでは4,200万ドルを調達し、2024年4月のシリーズBでは1億ドルを追加調達
- Polygon共同創業者やAnimoca Brands会長といった著名投資家も支援に名を連ねる

Beraチェーンというプロジェクトは、単なる新規ブロックチェーンというよりも、「新しいエンタメ×トークノミクス」を実現しようとする潮流の一部であり、今後のWeb3の発展において、一つの面白いポジションを築きうる可能性を秘めています。



ただし、正直に言いますと、Baraチェーンはまだまだこれからのプロジェクトで、「どのように持続可能なユーザーベースを築き、ユーティリティを明確にしていくのか」が問われるフェーズに差し掛かっていると見ています。
\日本円の入出金・仮想通貨の送金手数料無料!/


Trader Z
ディーリングアドバイザー
世界第3位の仮想通貨取引所であるMEXCのトレーダーランキングにおいて、常に上位にランキングされる世界有数のトレーダー。
2024年10月には1,229,864,919.71USDT(日本円に換算して 1920 億円)の取引を行い、第1位となる。2024年12月にGFA Capital社が行う暗号資産ディーリング業務のアドバイザーに就任。


監修 Trader Z
ディーリングアドバイザー
世界第3位の仮想通貨取引所であるMEXCのトレーダーランキングにおいて、常に上位にランキングされる世界有数のトレーダー。
2024年10月には1,229,864,919.71USDT(日本円に換算して 1920 億円)の取引を行い、第1位となる。2024年12月にGFA Capital社が行う暗号資産ディーリング業務のアドバイザーに就任。
Berachainの基本情報
Berachainは、Ethereum互換のEVM上でスマートコントラクトを動かしつつ、Cosmos SDKベースで構築されたレイヤー1ブロックチェーンです。
2023年に「流動性をセキュリティに変える」というコンセプトで開発が始まり、2025年2月にメインネットをローンチしました。
開発メンバーは、ミーム系NFT「Bong Bears」を手がけたクリエイターが中心で、ユーモアを交えたマーケティングが強いコミュニティを生んでいます。
プロジェクトの目的は、従来のプルーフ・オブ・ステーク(PoS)で課題となっていた「ステーキングによる資金の非流動化」を解消しつつ、高いセキュリティを維持することです。
独自のProof of Liquidity(PoL)を導入することで、ユーザーはネットワークの安全性に貢献しながら、預けた資産をDeFiに活用できる仕組みを実現しました。
主な特徴は以下の通りです。
- EVM互換+Cosmos SDK:Ethereumの既存開発資産をそのまま利用でき、IBCによる他チェーン連携も可能かもしれません。
- Proof of Liquidity(PoL):流動性提供とコンセンサス参加を連動させ、安全性と利便性を両立します。
- トライトークンモデル:ガス代用のBERA、ガバナンス用の非譲渡BGT、ステーブルコインHONEYの三本柱で経済圏を設計しています。
Berachainの特徴
EVM互換性とCosmos SDKの採用
BerachainはEthereumと同じEVM(Ethereum Virtual Machine)に完全対応しています。
そのため、SolidityなどEthereum向けに開発されたスマートコントラクトをほぼそのままデプロイ可能です。
これにより、既存のEthereum開発コミュニティやツールチェーンを流用することができ、新規チェーン移行のハードルを下げています。
一方で、BerachainはCosmos SDK上に構築されている点も重要です。
Cosmos SDKはモジュラー設計のブロックチェーン開発フレームワークであり、IBC(Inter-Blockchain Communication)による他のCosmosチェーンとの連携を視野に入れた設計がなされています。
将来的には、異なるCosmosエコシステムへの資産ブリッジやデータ連携が容易になる可能性があり、マルチチェーン時代における相互運用性を担保しやすくしてくれます。
このように、EVM互換とCosmos SDK採用の組み合わせは、既存資産の再利用性と将来のチェーン連携を両立させる、Berachainならではのアーキテクチャと言えます。
独自コンセンサスメカニズム「Proof of Liquidity(PoL)」
Berachainが真に革新的なのは、ネットワークの安全性を「流動性提供」と結びつけたProof of Liquidity(PoL)です。
従来のプルーフ・オブ・ステーク(PoS)では、ネイティブトークンをステーキング用にロックすることでブロック生成に参加します。
これに対しPoLでは、ユーザーがDeFiプロトコルに資産を預ける行為自体が「ステーキング」に相当し、ネットワークの検証に寄与する仕組みを実現しました。
具体的には、ユーザーがBerachain上の分散型取引所やレンディング市場に流動性を提供すると、その見返りとしてガバナンストークン(BGT)が付与されます。
BGTはバリデータへ委任でき、委任量に応じてブロック承認の機会や報酬配分の重みが変化します。
ブロック報酬の一部は「賄賂(bribe)」として流動性提供者に戻り、さらなる参加インセンティブを生み出す好循環が形成されるのです。
この設計により、セキュリティ向上と資産活用を同時に実現できます。ユーザーは資産を単に凍結されるのではなく、同じ資産でPoL参加とDeFi運用を両立できるため、従来よりも効率的にリスクを分散しながら報酬獲得のチャンスを得やすくなります。
結果として、ネットワーク全体の流動性が増し、より強固なセキュリティ基盤を築ける可能性が高まります。
Berachainのトークンエコノミー
$BERA(ガス代・ユーティリティトークン)
Berachainでは、BERA・BGT・HONEYという三本柱のトークンで経済圏を形成しています。
それぞれの機能を理解すると、このチェーンが目指すインセンティブ設計が見えてきます。
BERAはネットワーク上の取引手数料(ガス代)支払いに用いられるトークンです。
EVM互換のスマートコントラクト呼び出しやトランザクション実行時に消費され、チェーンの運用コストを担う役割を果たします。
ERC-20互換であるため、既存のウォレットや取引所への対応がスムーズであり、取引や流動性プールでの運用も行いやすい設計です。
$BGT(ガバナンストークン)
BGTは非譲渡のソウルバウンドトークンとして発行され、ネットワークのガバナンス投票権およびコンセンサス参加の鍵を握ります。
ユーザーは流動性提供のリワードとしてBGTを獲得し、バリデータへデリゲートすることでブロック承認への影響力を持ちます。
なお、BGTは1対1でBERAに交換可能ですが、逆方向での交換はできないため、コミュニティ貢献を通じた獲得に価値が集中する仕組みです。
$HONEY(ステーブルコイン)
HONEYは米ドルペッグを目指すステーブルコインで、USDCを担保に1対1でミントできます。
チェーン内の流動性プールやレンディング市場で利用され、価格変動リスクを抑えた決済・資産運用をサポートします。
流動性提供者はHONEYを用いて各種DeFiサービスに参加しつつ、BERAやBGTの報酬を狙うことが可能です。
トークン間の相互関係と経済モデル
これら3つのトークンは互いに補完し合うエコシステムを構成します。
ユーザーがDeFiプロトコルに資産を預けると、流動性提供のリワードとしてBGTが与えられます。
獲得したBGTをデリゲートすると、ブロック生成の報酬の一部がさらにBGTとして還元され、報酬循環が続きます。
また、BGTをBERAに交換することで手数料用トークンとして利用でき、流動性提供やステーキングの資金効率を高められます。
一方、HONEYは安定的な運用を求めるユーザー向けの安全弁となり、価格の乱高下を抑えつつDeFi参加を促します。
このトライトークンモデルにより、Berachainは「流動性提供がそのままネットワークセキュリティに直結し、同時に多様な利用手段を持つ」という独自の経済圏を築いています。
ユーザーは資産を凍結せずに多角的に活用できるため、報酬獲得のチャンスを逃しにくく、チェーン全体の流動性と安全性が潜在的に高まる設計と言えるでしょう。
Berachainのエコシステム
主要なDAppsとプロトコル
分散型取引所「BEX」では、BERAや外部からブリッジされた資産を用いた流動性プールが複数提供されています。
ユーザーは取引手数料の一部を獲得でき、その報酬はBGTやHONEYで受け取る仕組みです。
一方、レンディングプラットフォーム「BEND」は、HONEYを安定資産として預け入れることで変動リスクを抑えつつ利回りを狙えるサービスを提供しています。
ここでは、担保価値に応じた借り入れ枠が設定され、BERAやステーブルコインといった複数の資産を活用可能です。
液体ステーキングを担う「Infrared Finance」では、ユーザーがETHやBTCなどを預けるとBGTとBERAの報酬を同時に得られます。
通常はステーキング中に資産を動かせませんが、Infraredではステーキングしたポジションを表すトークンを借り入れたり、他のDeFiで運用したりできる点が特徴です。
この仕組みによって、Berachain全体のTVL(Total Value Locked)は数十億ドル規模に拡大し、主要チェーンと肩を並べる流動性を確保しています。
NFTとゲーム分野での展開
Berachainは発祥がミーム系NFTコミュニティであるため、NFT領域への展開が活発です。
Bong Bears系列のコレクションはローンチ当初から注目を集め、続く「Junky Ursas」ではオンチェーンゲーム「JunkyBets」と連動したNFTが配布されました。
これらNFTはMagic Edenなど主要マーケットプレイスにも対応し、取引量とホルダー数の増加につながっています。
また、コミュニティ発のゲームプロジェクト「BeraGame」が噂されており、ハチミツ(HONEY)をテーマにしたミニゲームや報酬設計が開発中と伝えられています。
こうしたエンタメ系DAppは、暗号資産に詳しくないユーザーも取り込みやすく、Berachainの文化的な強みを生かした普及戦略と言えます。
今後もNFTコレクションやブロックチェーンゲームの新規プロジェクトが次々と発表され、ユーザー層の拡大が期待されます。
Berachainの歴史と最新動向
テストネット「Artio」の概要
2024年1月に公開されたArtioテストネットでは、数時間で数十万件のトランザクションが発生し、数十万のウォレットがアクティブとなりました。
多彩なミッションが用意され、DeFiアプリやエクスプローラーの試用を通じて将来のエアドロップ権を獲得できる仕組みが好評を博しました。
この「農耕(アグリ)」参加型のテストは、Ethereumの年間取引数を超えるペースで行われ、コミュニティの熱狂を象徴するイベントとなりました。
メインネット「Athena」のローンチとエアドロップ
2025年2月6日に「Athena」メインネットが稼働を開始しました。
ジェネシストークンとして発行された5億枚のBERAのうち約15.8%(約7,900万枚)がコミュニティへのエアドロップ対象とされ、Bong Bears系NFTホルダーやテストネット参加者、開発提案への貢献者らに幅広く配布されました。
想定時価総額6億3,200万ドル規模の大規模配布は、近年にないエアドロップとして注目を集め、メインネット初期の高い流動性とアクティビティを確保する要因となりました。
資金調達とパートナーシップ
2023年4月のシリーズAラウンドでは4,200万ドルを調達し、続く2024年4月のシリーズBでは1億ドルを追加調達しました。
Polychain CapitalやFramework Venturesをはじめ、Brevan Howard Digital、Samsung Next、HashKey Capitalなどが参加し、Polygon共同創業者やAnimoca Brands会長といった著名投資家も支援に名を連ねています。
さらに、Redacted Cartelとの提携により賄賂(bribe)市場の導入が発表され、ガバナンス経済の多様化が期待されるようになりました。
これらの動きがプロジェクトの信頼性を高め、コミュニティのさらなる拡大につながっていると考えられます。
Berachainの将来性と課題
今後の展望
BerachainはProof of Liquidityの経済圏を核に、従来のDeFiをさらに高度化できるポテンシャルを秘めています。
まず、豊富な流動性を前提とした新たな金融プロダクトが誕生する可能性があります。
たとえば、複数資産を組み合わせたハイブリッド流動性プールや、BGTを担保にした特殊なデリバティブなど、既存のチェーンでは実現しづらい商品が開発されるかもしれません。
また、Cosmos SDKベースゆえのIBC連携やブリッジ機能を活かし、他のCosmosチェーンやEthereum、さらにはBitcoinエコシステムからの資産受け入れが拡大すると考えられます。
外部資産を取り込んだPoL参加が進むことで、ネットワーク全体の価値基盤が強化され、マルチチェーン間のハブとしての地位を築く可能性があるでしょう。
さらに、NFTやゲーム分野においても、発祥コミュニティのノウハウを活かしたオンチェーンゲームや新規NFTコレクションの開発が続きそうです。
エンタメ系DAppが一般層への導線として機能すれば、暗号資産初心者の参入障壁を下げ、ユーザー層の多様化につながるかもしれません。
直面する課題
一方で、Berachainが抱える課題も明確です。
まず、Proof of Liquidityのメカニズムは流動性とセキュリティを両立させる狙いがあるものの、想定通りに安定した流動性が確保され続けるかは見守るべきポイントです。
市場環境の変動やユーザー心理の変化で一時的に流動性が縮小すると、チェーンの安全性やアプリの運用コストに影響を及ぼす可能性があります。
また、高いスループットと低コストを維持するためのスケーラビリティ設計も、トランザクション量の急増に対応できるかが鍵になります。
テストネットやローンチ直後の高アクティビティを支えたアーキテクチャが、長期運用でも同様の性能を発揮し続けるかを技術的に監視する必要があるでしょう。
最後に、コミュニティの盛り上がりを持続させるガバナンスと参加者のモチベーション維持も大きな挑戦です。
大規模エアドロップやユーモラスなミーム戦略は一時的な注目を集めましたが、中長期的には実質的なユースケースや開発者コミュニティの活性化がなければ熱気が冷める可能性があります。
BGTの賄賂市場や提案機能を通じて、ユーザーが実際にチェーンの意思決定に関わり続けられる仕組みを磨くことが求められます。
Barachainとは?まとめ
Berachainは「流動性をセキュリティに変える」独自のProof of Liquidityを軸に、EVM互換とCosmos SDKの相互運用性を組み合わせた新興レイヤー1ブロックチェーンです。
テストネットの爆発的な盛り上がりから、メインネットローンチ時の大規模エアドロップ、数十億ドル規模のTVL確保まで、短期間で目覚ましい成長を遂げています。
今後は、DeFiにおける新たな金融サービスの創出や他チェーンとのブリッジ連携、そしてNFT・ゲーム領域のエンタメ展開がさらなる飛躍を後押しするでしょう。
とはいえ、流動性の安定的確保、スケーラビリティの維持、そしてコミュニティの持続的活性化という課題を克服できるかが、長期的な成功のカギとなります。
初心者〜中級者の方は、まずはテストネットや主要DAppに触れ、BERA・BGT・HONEYの役割を体感してみてください。
その上で、コミュニティフォーラムやガバナンス投票に参加し、実際にBerachainの未来を形作る一員となることを検討するとよいでしょう。
Berachainは、クマのミームから生まれたユニークなチェーンではありますが、その経済モデルと技術設計は本格的な試みとして注目に値します。今後も目が離せないプロジェクトです。