ビットコインのハッシュプライスが横ばい、難易度上昇でも50ドル割れでマイナー苦境

ビットコインのマイニング収益が依然として厳しい状況にある。難易度が1.4%上昇したにもかかわらず、マイナーの収益指標であるハッシュプライスは1PH/sあたり約48ドルにとどまっており、50ドル割れの水準が続いている。

目次

マイナーに迫る採算割れのリスク

ビットコインの難易度は3月23日時点で113.76兆に達し、競争が激化している。

古いマイニング機器であるAntminer S19 XPやS19 Proを使用しているマイナーにとって、ハッシュプライスが50ドルを下回る水準は収益性に深刻な影響を与えている。加えて、ネットワーク手数料の低下により、採算割れに陥った一部のマイナーは、機器の稼働停止を余儀なくされている。

半減期と市場低迷の影響

背景には、2024年4月に発生したビットコインの半減期によるブロック報酬の減少(3.125BTC)や、マクロ経済の不透明感からくる暗号資産市場の低迷がある。

JPモルガンの調査によれば、上場するマイニング企業の株価は2025年2月に22%も下落した。

マイナーの多角化も厳しい状況

一部のマイニング企業は、AIや高性能コンピューティング分野への事業多角化を図ったものの、依然として収益確保に苦しんでいる。

特に、低コストで開発されたオープンソースAI「DeepSeek R1」の登場により、大規模データセンターもコスト圧力に直面している。

外部環境の悪化でさらなる圧力

さらに、米国とカナダ間の貿易摩擦や、カナダ政府が米国へのエネルギー輸出に対し関税を課す可能性も取り沙汰されており、マイニング業界は外部環境からの圧力も強まっている。

競争激化とコスト高騰のダブルパンチにより、多くのマイナーが厳しい選択を迫られている。

GENAIの見解


GENAI

ハッシュプライスが50ドルを下回る水準で横ばいになっている点は、古いマシンを使っているマイナーにとって非常に厳しい状況だと思います。

また、ビットコイン半減期や市場低迷といったマクロ的な要因に加え、AI分野などの他の事業に多角化しても圧力が続いているという点も気になります。コストの高騰、競争激化、さらに国際的な貿易摩擦の影響まで受けているので、短期的には業界全体が苦しい局面から抜け出すのは難しいかもしれません。

とはいえ、これまでのマイニング業界はこうした困難を乗り越えてきた歴史もあるため、今後の新しいテクノロジー導入やエネルギー政策の改善などによって、打開策が見つかる可能性はあると考えています。

※当サイトの情報は投資判断の参考となる一般的な情報提供を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘するものではありません。当サイトの情報に基づいて生じた損害やトラブルについて、当編集部は一切の責任を負いかねます。ユーザーご自身の判断と責任において情報をご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次