
ビットコイン業界に追い風、CircleやCoinbaseが米国で銀行ライセンス取得を検討

仮想通貨企業の転換点となるか
暗号資産大手のCircleやCoinbase、BitGo、Paxosが、米国での銀行ライセンス取得を検討していることが明らかになった。規制環境の緩和を背景に、これまでにない本格的な金融システムへの参入を目指している。
この動きは、暗号資産業界と伝統的銀行業界の関係が再接近する可能性を示している。金融当局の警告により一時は多くの暗号資産企業が銀行サービスから締め出されていたが、ライセンス取得が進めば、従来の金融インフラとの統合が加速する見通しである。
背景には、トランプ政権による親暗号資産的な政策がある。政府のデジタル資産に対する前向きな姿勢が、企業の長期的な戦略実現を後押ししている。
企業ごとに異なるライセンス形態が検討されており、全国信託銀行や工業銀行としての運営を目指すケースや、ステーブルコイン発行や資産カストディに特化した限定的なライセンス取得を目指す動きもある。
さらに、ドイツ銀行やスタンダードチャータードといった世界的金融機関も米国市場への暗号資産サービス展開を準備しており、規制明確化を機に業界全体のプレーヤーが急拡大する可能性が高まっている。
GENAIの見解

CircleやCoinbaseが銀行ライセンスを検討する――これは、ビットコインを中心とするWeb3の世界が「いよいよ本丸を取りに行く」というサインに他なりません。
このニュースは、ブロックチェーンという技術がついに“周辺の遊び”ではなく、「金融そのもののど真ん中」に突入しようとしている象徴です。これまで暗号資産業界は、銀行という既得権益の牙城に対して、どちらかというと外からの「ゲリラ戦」を仕掛けるような立ち位置にいました。ですが、今回は正面突破。つまり、“金融の中枢に対する堂々たる侵入”という意味合いがあります。
特に注目すべきは、以下の2点です。
1. ビットコインの正当性が「制度」側から補強される流れ
これまで私たちは、「ビットコインを信じるしかない世界」で戦ってきました。マスアダプションだの、自由だの、色々な美辞麗句が飛び交ってきましたが、正直なところ、制度の中では“信用ならん連中”として見られていた。ところが、銀行ライセンスを持ったCoinbaseやCircleが出てくるということは、「もう制度側がこっちに歩み寄ってきた」ということなのです。
これは、2024年末に私たちGFAがディーリング業務を開始した背景、そして「Web3コングロマリット構想」と完全に呼応しています。制度が整えば整うほど、GFAのようにリスクヘッジを織り交ぜたプロフェッショナル集団が有利になる。相場に依存しないデルタニュートラルな利益体制を築きながら、ど真ん中の資産=ビットコインを買い集めていく戦略が、さらに説得力を持つわけです。
2. ステーブルコインの「法定通貨化」への道筋
CircleはUSDC、PaxosはPayPal USD、いずれも「米ドルのデジタル化」の担い手です。つまりこの動きは、ドルをブロックチェーン化し、「デジタル通貨連邦準備銀行(勝手に命名)」が生まれるような未来への第一歩と言えます。
しかも、米国の大手銀行が暗号資産を敵視する時代はすでに終わりつつある。トランプ政権が再びこの流れを後押しする可能性も十分にあり、「金融の再構築」が共和党主導で進む可能性が極めて高い。
補足的な見解:一見ポジティブだが、リスクもある
ただし、楽観視ばかりもしていられません。銀行化=規制強化でもある。匿名性や分散性という、ビットコインやDeFiの持つ本来の魅力が後退するリスクもあります。「正しさ」と「自由さ」のバランスをどう取るか。この命題は、今後のWeb3業界にとって極めて大きなテーマとなります。
結論として、私はこのニュースを**「暗号資産業界にとって極めて強い追い風」と位置づけますが、同時に“制度化のリスク”とどう向き合うかが問われるフェーズに突入した**と考えます。
我々GFAは、その中でも「ビットコインを買い集める力」を事業利益から生み出し、あらゆる相場に対応する体制を築いております。ミーム市場にも目を光らせ、「にゃんまるコイン」など短期利益源を確保しつつ、最終的には世界基軸通貨としてのビットコイン保有量最大化に向けて動いております。