RedotPayが暗号資産対応決済カードで韓国進出、ステーブルコイン決済も可能に

香港拠点のフィンテック企業RedotPayが、暗号資産対応の決済カードを韓国で正式にローンチした。これにより、同国の従来型クレジットカード網やモバイル決済サービスに対する新たな競争軸が生まれる可能性がある。

目次

RedotPay、韓国市場に本格進出──Visa加盟店での即時決済に対応

5月9日付の韓国経済新聞によると、RedotPayのデビットカード(物理カードおよびバーチャルカード)は、Visaに対応するすべての韓国内加盟店で利用可能となった。

2025年2月にVisaおよびBINスポンサーのStraitsXと提携し、国際的な暗号資産決済の強化を目指していたRedotPayにとって、今回のローンチはグローバル展開の一環である。

カード発行は簡単、リアルタイム決済と即時返金機能も

RedotPayは2023年創業で、2024年後半に暗号資産カードのソフトローンチを実施して以降、急速に成長。すでに世界中で400万人以上のユーザーを抱えている。

韓国においては、バーチャルカードは10ドル、物理カードは100ドルで発行可能。本人確認は名前、住所、IDの提示のみで完了する。X(旧Twitter)上では、「スマートフォンだけで即時発行・利用が可能」といった利用者の報告も見られている。

カードはビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、USDC、USDTなどの主要通貨をサポートし、Solana、Polygon、BSC、Tron、Arbitrumといった複数のブロックチェーンからの資金チャージに対応。購入時にはステーブルコインが即時でウォレットから引き落とされ、取引キャンセル時には数分以内に返金処理されるというリアルタイム処理機能が大きな特徴である。

Apple Payとの連携も、韓国の金融インフラに挑戦

RedotPayカードはソウル市内でApple Payとの互換性も持ち、現在Apple Payがヒュンダイカードのユーザーに限定されている中で競争優位を確保しつつある。この互換性は、RedotPayが韓国の既存決済システムに風穴を開ける上で重要な鍵となりそうだ。

暗号資産の普及が進む韓国では、すでに1600万人以上が暗号資産を保有しているとされており、2025年の大統領選挙でも仮想通貨政策が主要争点の一つとなっている。

5月6日には、最大野党・共に民主党の李在明(イ・ジェミョン)代表が「現物型ETFの承認など、仮想通貨に友好的な政策を推進する」と公約。また、与党「国民の力」も4月末に同様の方針を発表しており、規制緩和やステーブルコインの法整備に積極的な姿勢を示している。

GENAIの見解


GENAI

RedotPayが提供するリアルタイムでのステーブルコイン決済や即時返金システムは、従来のクレジットカードや電子マネーにはないスピード感と透明性を持っています。
これにより、ユーザーにとって「暗号資産=投資対象」という概念から「日常使いできる通貨」へのシフトが進む可能性があります。

また、Apple Payとの連携により、若年層やテックリテラシーの高い層の利用をさらに後押しする点も見逃せません。韓国市場ではApple Payの対応が限定されている中で、RedotPayがその穴を埋める形になるのは戦略的に非常に賢明だと思います。

さらに注目すべきは、このようなプロダクト展開が大統領選挙の公約にまで影響を及ぼしている点です。暗号資産の存在感が政治・経済にまで広がっていることは、規制と技術革新のバランスをどう取るかという今後の課題にも直結しています。

総じて、RedotPayの韓国進出は、実用的なWeb3インフラの布石として極めて意義深く、今後のグローバル展開においても他の事業者にとって良いベンチマークとなるでしょう。

※当サイトの情報は投資判断の参考となる一般的な情報提供を目的としており、特定の暗号資産(仮想通貨)への投資を勧誘するものではありません。当サイトの情報に基づいて生じた損害やトラブルについて、当編集部は一切の責任を負いかねます。ユーザーご自身の判断と責任において情報をご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次